漫画とかの日記(続き)

漫画を読んで時々何かを書きます。

今だからこそ、読もう!『BREAK-AGE(ブレイク-エイジ)』

お久しぶりです、懐古おじさんです。

ゲームハードのスペックがどんどん上がり、昔は「こういうゲームがあったらなあ……」と夢想していたものが現実になり始めていますね。

特にロボット対戦ゲーム。色んな機体が3D空間を飛び回り、それがオンライン対戦できる。職場の後輩にはそれこそガンダムやってる者もおります。バーチャロンをやってる者もおります。

そういう時代だからこそ、今回紹介する『BREAK-AGE(ブレイク-エイジ)』を今の若者に読んでもらいたいと常々思っておりまして。

私と同世代の中には「読んだことがある」という人もいる、くらいで、若者たちの知名度があまりなくて悲しかったりしてますが。

もう絶版になっているそうですね。悲しい。

ですが、漫画業界も進化して電子書籍として読めたりるするんですよね。

この「マンガ図書館Z」というサイトで読むことができます。無料でも見られますが、広告が表示されます。さすがにこればかりは仕方ないですが。ちゃんと料金を払えばPDF版をダウンロードできるそうです。

www.mangaz.com

BREAK-AGE(ブレイク-エイジ)』はこちらから。

www.mangaz.com

 

どんな内容なのかを書き忘れてました。すみません。

ゲームセンターが巨大なアミューズメント施設に発展した近未来の日本(もうリアルの年代的に追いついてたかもしれない)。「デンジャープラネット(以下DP)」というロボットゲームがあり、それが全国でオンライン対戦できる(CPU戦やバトルロイヤル戦など、モードもさまざま)。そのゲームが若者たちの間でブームになっている。そこで起こる「青春群像モノ」というか、根底にあるのは「ボーイ・ミーツ・ガール」ですね。王道と言っていいでしょう。

このDPの特徴は、「自分の機体をPCでカスタマイズできる」という点にあります。もちろん、何でもかんでもカスタマイズしまくり「俺の考えた最強○○」みたいのが跳梁跋扈しないように、ゲームのマザーシステムが機体データの容量や「バグがないか」等をチェックします。そこを通らないとゲームに参加することすらできません。

逆に言うと、「マザーシステムの構造をよく理解してプログラムを組めば、すごいデータ量の機体でもシステムのジャッジをスルーできる」なんてこともできます。最後の方ではネジ一本からカスタマイズしてますw。ビルドファイターズで例えると「プラフスキー粒子の特性を理解すれば……」みたいな感じですかね。

「ロボットゲームから始まる『ボーイ・ミーツ・ガール』物語」ですが、何気に「昔からゲームには必ずついて回る問題」にも触れてたりするので、今読み返すと「凄い」の一言です。

例えば、「初心者狩りをするプレイヤーに対してメーカー・運営側はどう対処すべきか?」「システムが許容している条件を使って勝つのは卑怯なのか?(ステージの地雷原に相手をおびき寄せるなど)」(作中では主人公の父親が新聞を電子版で読んでおり、「やっぱ紙の方がいいよー」と言ってるシーンもありますw)

当時この漫画を読んでいた人の中には「ゲームが上手いだけで女の子と出会えてとかあり得ねえよ」という感想を持つ人もいましたが、そこは漫画なんだから……フィクションなんだから……と個人的には思ってます。

今までにないくらい本文が長くなってしまいました。この辺で切り上げ、あとは「読め!」で締めます。ではまた。

『終電ちゃん』

最近はなんでも通販で買えるようになってきてますが、それでも「書店に行かなかったら知る機会すら無かったのでは」と思える作品もあります。今回紹介する『終電ちゃん』もその一つです。

 

終電ちゃん(1) (モーニング KC)

終電ちゃん(1) (モーニング KC)

 

 

自宅からは結構遠くて、年に数回しか行かない街にある書店のラインナップ……と言いますか、並べ方と言いますか。私がその書店に行くと大抵「これ面白そうだな」と思う漫画に出会えるので、「この書店さん、すげーな」と勝手にリスペクトしております。『終電ちゃん』もちょうどいい感じの場所に置いてあり、試し読みの小冊子もあり。そのまま購入しました。

どんな内容かと言いますと、「終電という概念を擬人化して物語を創っている」。私の友人に薦めるときもこの表現を使いました。皆「どういうことだよw」と言うのですが、読んでもらったらわかってもらえたようです。

主人公はJR東日本の中央線の「終電ちゃん」。時には嫌われ者を買って出てまでも、終電を逃す人がいないよう奮闘しています。

基本的には「人情もの」なんですが、上記のような設定と地味に挟み込まれる鉄道知識がいい感じです。(「終電に接続は付きものだ!」等)

「中央線の終電ちゃん」と書きましたが、もちろんほかの路線の「終電ちゃん」もいます。1巻では山手線・小田急線の「終電ちゃん」が登場し、現在最新刊の3巻まででもかなりの「終電ちゃん」が登場していきます。これがどこまで行くのか(海外まで行くのか?)等も気になる点です。

3巻の最後の4巻の予告では「京成電鉄とコラボ」とありました。個人的には京成電鉄ゆるキャラ京成パンダ」との絡みを期待しております。

京成パンダについてはこちらをご覧ください↓。

http://keiseicard.jp/panda/family.html

ではまた。

『コトノバドライブ』4巻・『ふらいんぐうぃっち』・雑記

『コトノバドライブ』4巻購入&読了。

 

コトノバドライブ(4)<完> (アフタヌーンKC)

コトノバドライブ(4)<完> (アフタヌーンKC)

 

 

発売日に買ったのですが、最初の2話が切なすぎてしばらく読む手を止めてしまっていました。「虫に乗ってる人」のエピソードとか……ね。『ヨコハマ』の頃からそういう所を匂わせる描き方だったのを思い出しました。

そして、これで完結だったのですね。連載は追いかけていなかったので存じませんでした。

普段から漫画などは「長く続くことが必ずしも良いとは限らない」と考えていた私でしたが、今回に関しては結構動揺してしまいました。

でも、また描いてくれることを期待して、『コトノバドライブ』の無事完結を祝いたいと思います。

--

ふとしたきっかけで『ふらいんぐうぃっち』を購入して読んでみました。(きっかけが思い出せないんですよね……アニメも知らなかったですし)

 

ふらいんぐうぃっち(1) (講談社コミックス)

ふらいんぐうぃっち(1) (講談社コミックス)

 

 

私は面白いと思いますよ。通販サイトの☆の数より面白いと思います。

その通販サイトのレビューを読んでないのですが、多分雰囲気が『よつばと!』と似ているからなのかなー、なんて勝手に想像。

私は『よつばと!』も好きですし、『あずまんが大王』も好きです。

あずまんが大王』はその後の4コマ漫画の作風に大きな影響を与えたと思っています。「『あずまんが大王』以前」を知らない方は実感がないかもしれませんが。別の例えを出すと『マサルさん』の前と後、みたいな。

よつばと!』も同じように他の人・漫画に影響を与え、そういう作品が出てきていると思います。

--

雑記パート。

魔窟(自室)の本の山を見るとさすがに危機感を覚えるレベルに達しております。積読もかなりあります。「やっぱ紙で読みたいよなー」と自分でも考えてきましたが「物理的スペースには限界がある」ことを痛感しております。

そんな感じでいよいよ私も電子書籍を利用ししようかと。端末の相場や電子書籍購入時の支払方法なども既に調べ始めております。

今現在買い続けているシリーズ物はそのまま紙で、これから手を出すのは電子にするつもりです。

リアル書店で働いていた時期もありましたが、いよいよ私も折れました。

そんな昨今です。今日はこの辺で。

『元祖水玉本舗』購入

二つの意味で「懐かしい」本を購入。

表紙をめくって読んでみると、「自分にとっての『ゲーム黄金期』の話題がてんこ盛り」そして「水玉先生の画が!言葉が!」という。

故人を偲びながらゆっくりと読んでいきたいと思います。

何かしんみりしてしまったので今日はこの本が発売されたことをご報告したところで終わります。また今度。

※本のサイズが大きい(ファミ通サイズ)なので、購入の際は気を付けましょう。

 

元祖水玉本舗その1

元祖水玉本舗その1

 
元祖水玉本舗その2

元祖水玉本舗その2

 

 

『おとなのほうかご』1巻を読みました

 

おとなのほうかご1 (MFC)

おとなのほうかご1 (MFC)

 

いやー、いいですね。女性陣が皆かわいい。それだけで十分。変な人ばっかだけど。現実にいるとかいないとか、そういう野暮ったい話は無しで。

 

この作品もWeb連載なんですね。1話3ページなので若干物足りなさを感じますが、あまり作家さんに無理させるのも良くないですし。

 

でも、このような「1話が短い」漫画も増えましたね。当たり前のようにたくさん描ける方も勿論凄いんですが、この作品のように少しずつ確実に描くのが合ってる方もおられるでしょう。(リスクを抑える、という意味もあるかもしれませんが)

 

まあ時代の変化が見られて感慨深くなったりしました。オススメ。

 

※唯一気になったのが、「オチがピヨ彦っぽい(byうすた京介先生的な)のが多い」くらいですかね。でもそれより皆かわいい。←重要。

 

ではまた。